
さて、上の2つのスタッカートの違いは皆さんご存知でしょうか。
左側のものはお馴染み、点のスタッカート。
右側のくさび形のスタッカートは、「スタッカッティッシモ」と呼ばれます。
この「スタッカッティッシモ」。
名前だけ聞くと、「点のスタッカートよりもさらに短く」となりそうです。
しかしどうも、そのような意味ではなさそうなのです。
確かに点のスタッカートよりも短く弾く場合もあるのですが、
「ほんの少し強調して」もしくは「大切に弾いて」というような、「アクセント」の意味があるようです。
また、「点のスタッカート」「くさび形のスタッカート」の他に、「点のスタッカートにスラーがついたもの」もありますね。
これは「ポルタート」と呼ばれるものです。
モーツアルトの父、「レオポルト・モーツアルト」はこのポルタートのことを、
「スラー内の音符をヴァイオリンの1弓で弾くと同時に、弓に軽い圧力を加え、1音ずつ区別して奏します」
と言っているとか。
ピアノでいうと、「スラー内の音符を1つのまとまりとして感じながら、1音1音に思いを込めて歌わせて」というような意味になるでしょうか。
とても大切に弾いてほしいとき、リストもよくポルタートを使いますね。
さっと弾かず、指先1本1本に大事に語らせるような印象があります。
色々なスタッカート、弾き分けてみると曲の表情がより豊かになりそうです♪
Comentarios