top of page

~ 一人一人に寄り添う質の高いレッスン・5つの特徴 ~

_ZK95935.jpg
①「楽譜通りに弾く」のではなく「楽譜を理解して弾く」

「楽譜を理解して弾く」とはどういうことでしょう?

例えば詩を読むとき、「書いてある文字をその通りに読む」というのは、音楽では「音符やリズムを楽譜通りに弾く」ということになります。

一方、文字が読めるのはもちろんのこと、「詩の言葉や内容を理解して読む」ということが、「楽譜を理解して弾く」ということになるわけです。

ここに、スラーのかかった旋律があるとします。
「スラーがかかっているからなめらかに繋げて弾く」というのは見れば分かることですから、それだけでは楽譜を理解して読んでいることにはなりません。

その旋律のどこに中心点があり、どういう方向性を持っているのかを考え、どのように歌わせるのか、作曲家の意図を汲み取って演奏することが「楽譜を理解して弾く」ということになります。

 

 

②「演奏に役立つ音楽理論講座」に参加できます

 

「楽譜通りに演奏することはできるけれど、感覚でなんとなく弾いてしまっていて、これで良いのか自信がない」というお声を生徒さんからお聞きすることがあります。

 

「演奏に役立つ音楽理論講座」はそんな生徒さんのお悩みを解決するために始まりました。

 

200年、300年も前に作られ、今なお残っているクラシックの曲は、やはり名曲です。

でも、調・旋律・和声・リズム・構成・・・そのどれかが少し異なっていたら、その曲は生まれませんでした。

 

なぜその音楽が素晴らしいのか、その音楽の唯一無二の魅力を深く理解することで、その曲を改めて愛しく思えたり、より楽しく、自信を持って演奏できるようにするための支えとなるものが「音楽理論」です。

​音楽理論を学ぶのが初めての方にも、丁寧に分かりやすくお伝えします。

 

 

③「こう弾きたい!」を実現するための「テクニック」をお伝えします

 

指を独立させ、自由に弾けるようにするための「メカニック」も大切ですが、大人のピアノで欠かせないのは、音楽を表現するための技術的な方法「テクニック」。

 

指や腕などの身体の使い方、音色(おんしょく)の作り方、緻密なペダリング、耳の使い方などを具体的にお伝えします。

 

 

④2台ピアノの演奏も可能

 

レッスン室にはグランドピアノを2台完備。

2台ピアノの曲や、ピアノコンチェルトも演奏できます。

 

 

⑤好きなペースで、好きな曲を学べます

 

生徒さんのご希望を伺い、お一人お一人に合わせたオーダーメイドのレッスンを行います。

 

レッスン回数は月1回から。曜日・時間は固定せずご相談の上決定致しますので、無理なく続けて頂けます。









_ZK95704.jpg

© 2016 by Asuka Toriyama created with Wix.com

bottom of page