top of page

横浜市青葉区・川崎市宮前区・東急田園都市線たまプラーザのピアノ教室/大人のピアノレッスン/ソルフェージュレッスン
検索


ブルグミュラー 「アラベスク」 レッスン動画
ブルグミュラー「アラベスク」の、Sちゃんとのレッスン動画です。 子どもの生徒さんとのレッスンでは、1回のレッスンで大切なことを1つか2つ、覚えて帰ってもらえたらいいなと思っています。 1度に全てできるようにしようと言い過ぎてしまうと、どれが大切なのか分からなくなってしまったり、弾くことが辛くなってしまうことがあるためです。 この日は音の出し方や、和音の響きの違いについてを主にアドバイスしました。 その場ですぐに実現することは難しいこともありましたが、1週間後のレッスンでは、アドバイスしたことをよく理解してくれていて、音が随分変わっていて感心しました。 この「アラベスク」という曲は、小さな子どもたちの憧れの曲でもあります。 それぞれの生徒さんでアドバイスはもちろん異なるのですが、どの子にとっても難しい箇所があったり、色々気が付くこともあるので、いつかそれらをまとめて解説動画のようなものを作りたいなと思っています。
1 日前


子供楽典教室 小学1年生第1回
9月に発表会が終わりひと段落ついたところで、小学校1年生の女の子3人で、一緒に楽典を学ぶことになりました。 今日は一人体調不良で残念ながらお休みだったため、2人で楽典教室を行いました。 この写真は音符のしりとりをしているところ。 ドレミ⇒ミファソ⇒ソラシ⇒シドレ⇒レミファ⇒ファソラ⇒ラシド・・・・・ ドシラ⇒ラソファ⇒ファミレ⇒レドシ⇒シラソ⇒ソファミ⇒ミレド・・・・・ のように、まずは3つの音の上がる、下がるを、3人で交代しながらすらすら言えるようにしていきます。 3つの並びができたら次は4つ、5つ、と増やしていき、今日は5つまで。 簡単そうに見えて、どこの音からでも上がる、下がるがぱっと言えるというのは慣れないとなかなか難しいものです。 この能力は、読譜を正確に早くできることに繋がっていきます。 こちらは音符の積み木を使って、音符の名前の由来と、音の長さを覚えています。 この積み木が優れもので、音符の長さと積み木の長さが一致しており、積み木には重さもあるので、長い音符は重く、短い音符は軽くできています。 目で見て、手で感じて音符の特徴を捉えら
2 日前


日本クラシック音楽コンクール本選会審査
今日は朝11時から夜18時まで、日本クラシック音楽コンクールの本選会の審査に行って来ました! 小学校低学年の生徒さんから大学生、大人の方まで、34名の演奏を聴きました。 子供の演奏する曲は音数が少ないせいもあり、よく響くフィリアホールに問題なく聴こえるのですが、 一方中学生くらいになると、音の響きが足りない、よく聴こえない、と感じることが増えてきました。 中学生の方が幼児や小学生より身体は大きいし、音量だって出ている筈ですが、なぜこんなことになってしまうのか。 最初は楽器が鳴らなくなってきたのか??と不思議に思って聴いていましたが、人によっては本当に美しく楽器が響くので、楽器や調律のせいではないと気が付きました。 楽器を鳴らす技術というのは、なかなか言葉では言い表せないのですが、身体の使い方だけではなく、まずはこういう音が欲しい、という、イメージが明確にあることが大事なのではないかと。 そのイメージも、学んで行く中で心身の成長と共に変わってくるもので、「楽器を鳴らす」ということがどういうことなのか段々分かっていくのではないかと・・。...
10月24日


親子で楽しめるクリスマスコンサート!
今年の特別企画は、「親子で楽しめるクリスマスコンサート」 プログラムの最初はYちゃんによるオーボエソナタ。 オーボエという楽器を見るのも聴くのも初めて、という生徒さんもいらっしゃると思うので、どんな形でどんな音がするのか、楽しんで頂ければと思います。 オーボエ演奏の後は、ピアノと朗読による音楽物語「ピーターと狼」を。 「ピーターと狼」は、ロシアの作曲家、プロコフィエフが子供のために作曲した音楽物語です。 それぞれの登場人物にメロディーがついているのが大きな特徴で、そのメロディーが場面や心情に応じて様々に変化し、ときに2つのメロディーが重なり合いながら、音楽と物語を織り成していきます。 メロディーと登場人物が結びつくと興味を持って聴きやすいので、当日は演奏に入る前に、メロディーと登場人物を結びつけるためのクイズの時間を設ける予定です。 プロコフィエフのメロディーは、単純ではなくちょっとひねってあり、それがまた魅力的。そして登場人物が目に浮かぶようです。 参加される生徒の皆様は、楽しみにしていてくださいね!
10月22日


大人のピアノ発表会演奏動画(ダイジェスト版④)
大人のピアノ発表会ダイジェスト版です。今年の発表会の演奏動画はこれが最後です♪ 最初~2分14秒 アルベニス:タンゴ 2分15秒~3分24秒 ドビュッシー:「ベルガマスク組曲」より「メヌエット」 3分25秒~4分45秒 ベートーベン:ソナタ14番「月光」...
10月8日


大人のピアノ発表会演奏動画(ダイジェスト版③)
2025年大人のピアノ発表会の演奏動画です。 最初~1分58秒 ラフマニノフ:イタリアン・ポルカ(連弾) 1分59秒~5分30秒 ブラームス:作品79-2 5分31秒~7分36秒 ベートーベン:ソナタ31番 7分37秒~9分23秒 メンデルスゾーン:ロンド・カプリオーソ作品...
10月6日


大人のピアノ発表会演奏動画(ダイジェスト版②)
大人のピアノ発表会演奏動画・ダイジェスト版の第2弾です。 演奏曲目は以下の通り。 ①プーランク:メランコリー FP.105 ②バッハ:平均律2巻9番 ③ショパン:バラード4番 ④ベートーベン:ソナタ23番「熱情」1楽章
10月2日


大人のピアノ発表会演奏動画(ダイジェスト版①)
2025年大人のピアノ発表会の演奏動画です。 曲目は以下の通り。 ①リスト:愛の夢 ②エルガー:愛の挨拶(連弾) ③ベートーベンソナタ:15番「田園」4楽章 ④ショパン:ソナタ3番 1楽章 ⑤ベートーベン:ソナタ14番「月光」3楽章
10月1日


ピアノ発表会 講師演奏動画
2025年ピアノ発表会講師演奏の動画です。 私がハンガリー留学時代に出会った曲、ハンガリー人作曲家のドホナーニのラプソディー。 ちょっとユーモラスでわくわくして、前向きになれるような曲なので、プログラムの一番最初に演奏しました♪
9月29日


子供のピアノ発表会 ピアノソロ演奏動画②
小学校5年生のMちゃん。曲目は、ギロック:ワルツエチュード。 高校1年生のYさん。曲目は、ショパン:バラード1番。
9月29日


大人のピアノ発表会 演奏動画
大人のピアノ発表会でのKさんの演奏動画です。曲目は、ショパン:ノクターン15番。 Tさんの演奏動画。曲目はショパン:幻想曲作品49です。 Kさんの演奏動画です。チックコリア/ 小曽根真編曲:スペイン。
9月28日


子供のピアノ発表会 ピアノソロ演奏動画①
子供のピアノ発表会、小学校2年生のAちゃんの演奏です。 曲目は、ブルグミュラー:25の練習曲より「無邪気」と、中田喜直:「風の即興曲」 中学1年生のRちゃん。 曲目は、ショパン:練習曲 作品10-12 「革命」 中学1年生のAちゃん。 曲目は、ラヴェル:水の戯れ
9月28日


大人のピアノ発表会終了♪
9月27日(土)、青葉台のフィリアホールにて、大人の生徒さんの発表会が終了しました。 写真は、生徒の皆様から頂いた花束と当日のプログラムです。 大人の生徒の皆様は、日々それぞれに忙しく過ごされる中、一生懸命準備を重ねられました。そんな皆様を間近で見ていて、私は本当に頭の下が...
9月28日


ピアノ発表会演奏動画 家族連弾より
今日はピアノ発表会でのご家族での連弾の動画を3つご紹介します。 最初にご紹介するのはお父様と娘さんとの連弾。 「ライオンキング」より「愛を感じて」 次にご紹介するは、ご家族3人での連弾。 「アラジン」より「フレンド・ライク・ミー」...
9月8日


子供のピアノ発表会終了♪
2025年9月6日(土)、子どもたちのピアノの発表会が終了しました。 場所は青葉台にあるフィリアホール。調律は、長年お願いし、信頼している寺崎弘人さん。 素晴らしいホールで美しく調律されたピアノで演奏できるのは、子どもたちにとってかけがえのない時間となることでしょう。...
9月6日


ブルグミュラー 貴婦人の乗馬 レッスン動画
毎日うだるような暑さですね・・ そんな中でも、生徒の皆様は発表会に向けて練習を重ねています。 今日はSちゃんとのレッスン動画です。 ボランティアコンサートもあったので、3週間前のSちゃんはまだ譜読みも半分程度の状態でした。 しかしこの数週間ですごく頑張ってくれました!...
7月28日


大人の楽典講座第3回-②
大人の楽典講座を行いました。 今日は、これまで学んできた和音の機能や進行についてを復習した上で、実際にブルグミュラーの「すなおな心」を使って分析をしました。 講座の後はランチ会♪ 生徒の皆様と一緒に和やかなひとときを過ごしました。...
7月14日


ボランティアコンサート無事終了!
6月29日、高齢者ホームでのボランティアコンサートを行いました。 プログラムは、日本の童謡を美しくアレンジしたピアノ連弾、ピアノと歌と打楽器、ハンドベルや合唱など、バラエティ豊かなものを準備しました。 ピアノの演奏が静かに終わるとき、音はぷつっと切れるのではなく、少しずつ空...
6月29日


連弾演奏動画
6月29日は高齢者ホームでのボランティアコンサートがあります。 今日はRちゃんとお母様との演奏動画を少し。素敵な編曲なのでご紹介します。 「自分のために弾くピアノ」というのもとても良いと思うけれど、ボランティアコンサートでは、「人のために弾く」という経験をして欲しいと思って...
6月22日


大人の楽典講座第3回-①
もうすぐ梅雨ですね。 梅雨前の日曜日。本日は「大人の楽典講座」第3回目と、ランチ会を行いました。 本日の講座は、大きく新しいことはせず、これまで学んできた知識を使って実際に曲を分析していくこと、そして和声分析だけでなく、楽譜を見たときにどのようなことを考え、どのようなことに...
6月8日
bottom of page