top of page

横浜市青葉区・川崎市宮前区・東急田園都市線たまプラーザのピアノ教室/大人のピアノレッスン/ソルフェージュレッスン
検索


発表会の写真
いい季節になってきましたね! 写真は、愛犬との散歩コースの公園です。 桜の絨毯と木々の初々しい緑が美しく、心を洗われるようでした。 さて、今年も発表会の写真は斎藤隆悟さんに撮影して頂けることになりました! 斎藤さんとは、留学から帰国した際に開催されたコンサートの写真を撮って...
2022年4月10日


乗り越える!
大人の生徒さん、Sさんの娘さんのお話です。 Sさんの娘さんは年長さんで、バレエを習っています。 もうすぐバレエの発表会。 先生は世界の舞台で踊って来た方で、発表会の準備ともなると熱が入ります。 理不尽なことは言わないけれど、大人でも委縮してしまいそうなくらいに空気が張り詰め...
2022年3月29日


美術鑑賞
息子と妹の子供を連れてフェルメールを鑑賞して来ました。 私は美術はよく分からないのですが、美術館に通っていると、ときどき心を打たれる絵に出会うときがあります。 フェルメールの【手紙を読む女】もその1つでした。 少し前に行った【ゴッホ展】でも、そんな絵に出会いました。...
2022年3月23日


成長は坂道ではなく
急に春らしい気候になりましたね。 写真は玄関の花。少し前まで全く花が咲かず、今年のものは咲かないのかな?と諦めかけていたら、ここ1週間くらいで急に開花しました。 春になって急に咲き出した花を見て、改めて思ったことがあります。...
2022年3月13日


速いパッセージの練習
先日のGさんのレッスン。 とても熱心に学ばれている大人の生徒さんで、現在はチェルニー、バッハに加え、ベートーベンのソナタを弾いておられます。 チェルニーの練習曲は、指を早く動かさなければならないものが多いです。 その日のGさんのチェルニーーの演奏は、指使いも手の使い方も、強...
2022年3月5日


フォルテは強く、ピアノは弱く?
今日はHくんの最後のレッスンでした。 以前より遠くからお母様が車を運転して通って下さっていましたが、小学校入学と同時にお引越しすることになり、往復3時間の距離になってしまうことが判明💦 まだ幼稚園の男の子とは思えない、情感豊かな演奏をされるHくん。...
2022年2月26日


演奏はコミュニケーション
6月にピアノ発表会を控え、今日はリハーサル会場の予約をしてきました。 発表会で演奏される生徒さんたちの姿を思い浮かべながら、色々準備を進めていくのはワクワクします。 私のお教室では、発表会で「これが弾きたい!」というご希望のある生徒さんは、基本的にはその曲を弾いて頂くことに...
2022年2月20日


言い換えの魔法
以前コーチングのレッスンを受けていたときのこと。 「難しい、難しい」 を連発する私に💦、コーチがひと言、 「難しい」を、「できたらいいな~!」に言い換えてみるといいですよ、と。 確かに「コーチングは難しい」と言っていると心が縮こまって閉ざされてしまう感じがしていたのが、...
2022年2月13日


イメージの力
先日のKちゃんのレッスンでのこと。 Kちゃんは幼稚園に通う小さな女の子で、小さな手で、いつも難しい両手の曲に果敢に挑戦してくれます。 その成長には毎回目を見張るものがあります。 そんなKちゃんが、先日のレッスンで素晴らしい演奏をしてくれました。...
2022年2月6日


幼稚園の生徒さんとお母様による連弾
Aちゃんと、お母様による連弾。 「ちいさなおんがくかい」という楽譜から、「ふうせんのたび」「こんぺいとう」「おおきなかね」の3曲です。 どの曲も、曲名にぴったりの雰囲気で、お母様の伴奏に包まれて、Aちゃんが身体の中から音楽を感じて弾いてくれているのが伝わってきます。...
2022年1月30日


譜読みが早くなりたい!
生徒さんのお母様から、「譜読みがなかなかできるようにならない。譜読みはこんなに苦労するものなのか?」というご質問を受けました。 確かにピアノの楽譜は、その他のどの楽器と比べても、圧倒的に譜面が難しい! 音もたくさんありますし、リズムも複雑、そして右手と左手で全く別のことをし...
2022年1月16日


本番で力を出し切る方法
写真は今日撮った「大倉山記念館」。 6月4日の発表会の本予約をしに行って参りました。 想像していた以上にいい場所! 坂の上にあるせいか、とても良い気に満ちているように感じました。 発表会が楽しみです♪ さて、発表会が近づいてくると、「どうしたら本番で緊張せずに弾けるのか」...
2022年1月9日


今年の目標
皆様はもう今年の目標は決まりましたか? 私は今年、以下のことを目標にしていきたいと思います。 ・6月4日の発表会を、「出演して良かった!」と思って頂けるような心温まるものにする ・9月の母のコンサートのピアノをきちんと努める...
2022年1月4日


モーツアルト2台のピアノのためのソナタ
今年ももうすぐ終わりですね。 今日は、レッスンでの一コマ、生徒さんとの2台ピアノの演奏をアップします。 子供の生徒さんたちは、毎日の学校、塾、習い事・・・そして大人の生徒さんたちも、家事や育児、お仕事とご多忙の中、練習時間を何とか確保し、レッスンに通って下さっています。...
2021年12月27日


2022年 ピアノ発表会のお知らせ
急に寒くなって、冬らしくなってきましたね。 今年も残りわずか。今年は最後に、生徒さんとの2台ピアノの演奏を録画してみたいなと思っています。 出来上がったらアップしますね! さて、普段借りているホールが工事中ということもあり、色々な発表会の会場の抽選倍率が40倍以上・・・とい...
2021年12月22日


日本クラシック音楽コンクール本選会②
日本クラシック音楽コンクール本選会の審査をしてきました。 今回担当したのは、幼児から中学生まで♪ 平日にも関わらず、多くの参加者がいることに驚きました。皆さん熱心ですね。 コンクールを聴いていて思うこと。 色々あるのですが、とても大事な選曲について。...
2021年10月20日


日本クラシック音楽コンクール本選会①
今年は金木犀が咲くのがとても早かったですね。 私は金木犀の香りが大好きなので、自宅の庭を作るときにも金木犀を植えてもらいました。本当になんとも言えず良い香りですよね! さて、今日は【日本クラシック音楽コンクール】の本選会の審査をして来ました。...
2021年9月23日


「詩とピアノのコンサート」中止のお知らせ
8月20日に予定しておりました、「詩とピアノのコンサート」は、新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、中止となりました。 コンサートを楽しみにして下さっていた皆様には、大変心苦しく思っております。 今回コンサートを開くにあたり、生徒の皆様も、コンサートを楽しみにして下さいま...
2021年8月12日


どうしてこんなに素晴らしい音が書けるのか
この楽譜は、バルトーク作曲の「15の農民の歌」のもとになった農民の歌のメロディーとハンガリー語(マジャル語)の歌詞が書いてあるものです。 ご覧の通り、本当にシンプルなメロディーですよね。 「15の農民の歌」は、このメロディーをもとに編曲されたものです。...
2021年8月8日


夏休みスペシャル企画「詩とピアノのコンサート」!
今日は8月20日(金)に予定されている「詩とピアノのコンサート」のご紹介です。 場所は、国の重要文化財に指定されている「横浜開港記念会館」というとても素敵なところです。 今回はNPO法人スーリールファム主催の夏休みスペシャル企画のコンサートなので、皆様に気軽に楽しんで頂ける...
2021年7月15日
bottom of page