top of page

横浜市青葉区・川崎市宮前区・東急田園都市線たまプラーザのピアノ教室/大人のピアノレッスン/ソルフェージュレッスン
検索
音楽の基礎力
今日は午前中のみレッスンだったので、午後は自分の練習をしたり、ジムに行ったり(もう20年くらい続いています!キックボクシングとか、ジョギングとか)、楽譜屋さんに行って生徒さんの教材を見たりしてきました。 この子にはこれが向いてるな、この子はきっとこれを楽しんでやってくれるの...
2019年1月16日
「弾く」という選択肢があること
Kくんは中学1年生。 身体も手も私よりずっと大きくなってしまい、高校生くらいに見える男の子ですが、私にとってはとても可愛い生徒さんの一人です。 Kくんがピアノを習い始めたのは、今の私の息子と1年くらいしか変わらない、確か小学校1年生くらいのとき。...
2019年1月9日


家での練習の目標
今日は母の日。 今年から洗足学園音楽大学のピアノ科に行った生徒さんが、アルバイト先で作ったというフラワーアレンジメントを持って来てくれました。大学生になってからもこうして連絡をくれたりするのはとても嬉しいものです。ありがとう! さて、先日のYちゃんのレッスン。...
2018年5月13日
練習を習慣に
ピアノという楽器は、どんなに器用でも、集中力があっても、頭が良くても、音楽性があっても、練習しないことには絶対に弾けるようにならない・・という楽器です。 1週間に1回のレッスンに通っているだけ家での練習はなし、という状況では、なかなか前に進めないのですね。...
2018年3月23日
Hちゃんの成長
新年度に向けて、たくさんのレッスンのお申込みを本当にありがとうございます。 「お子様のレッスン」は現在枠がいっぱいとなっており、なかなかレッスンをお受けすることができず心苦しく思っておりますが、お気持ち本当に有難く、嬉しく思っております。...
2018年2月4日
それぞれの形
先日、Nちゃんがピアノのレッスンを卒業しました。 発表会の曲もかなりいいところまで仕上げたけれど、「やっぱり緊張するから出ない」 と決めて、でもきちんとやり切るところまでやり切って、卒業という選択をされました。 レッスンをしているとよくわかるのですが、Nちゃんは本当に真面目...
2017年8月28日
やる気は伝染する
リハーサルまでいよいよ2週間となりました。 「色々忙しくて練習する時間がないから」と言って発表会に出るかどうか迷っていたYちゃん。 「時間は作るものだよ 」 という私の言葉にやる気になってくれて、先日のレッスンでは今までで一番良い演奏をして くれました。...
2017年8月19日


曲のイメージ画
発表会の曲を準備するとき、生徒さんたちに「曲のイメージを絵にしてもらう」ということをしています。 得意不得意はあるので絶対に提出してもらうわけではありませんが、曲についての自分のイメージを膨らませる、クリアにする、という意味で描いてもらっています。 下の絵は、その絵の一部。...
2017年8月12日
共感
思い返してみると、私は大体、「やるか、やらないか」を迷ったときには余程のリスクがない限り、「やってみよう」という選択をしてきたように思います。 やらなかったら傷つかなかったかもしれないけれど、やってみることで傷ついても、そこには...
2017年7月28日
なぜ発表会をするのか
9月に発表会を控え、1回1回のレッスンがとても大事な時期になってきました。 発表会はなぜやるのだろう? などとあまり真剣に考えたことはありませんでしたが、レッスンをしていく中でいろいろあって、それについて改めて考えるようになりました。...
2017年7月25日
何だか上手くいかない
先日のレッスンでのMちゃん。 毎日練習時間をしっかり取っているのに、なかなか弾けるようにならない・・・と。 何だか上手くいかないけれど、どういう部分がどう上手くいかないのかが自分では良くわからず、私にどうしたら良いか聞いてみたかったけれど、どういう風に聞いたらよいのかもよく...
2017年2月19日
ロシア奏法
2月から、本格的にロシア奏法を学ぶことにしました。 以前公開講座でロシア奏法を教えて下さっていた先生が素晴らしく、その方からいつか学びたいと思っていました。 今日はやっときたその日。 1時間半ほどのレッスンの予定が、気づいたら2時間半も経っていた・・というくらい、あっという...
2017年2月14日
5年目の変化
ピアノ教室を始めて5年目。 最近すごく感じることがあります。 それは、数年続けて下さっている生徒さんの演奏を聴いていて、「私の弾き方に似ているな」と思う場面がちらほら見えるようになったことです。 去年まではそんなに感じなかったのですが・・・。...
2016年9月24日
ペダルをどう踏むか
今日はYさんのラフマニノフのレッスン。 なかなか覚えられない~。仕上がらない~~! とYさん。 それもそのはず。 ラフマニノフは音が多く、手の形に入りにくい音型も多いので、本当に覚えにくいし暗譜も難しいのです。 これがリストだったりすると、華やかで難しそうに見えるのですが、...
2016年9月21日
大人のピアノレッスン
今日からレッスンが始まったMさん。 なんとも可愛らしい、という言葉がぴったりの、楽しい女性です。 今日はショパンのワルツ。 アウフタクト(弱起)から入る曲の特徴、重みを乗せて弾く弾き方や、すっと抜く弾き方、閉じる音や開く音の手の使い方などをレッスンしました。...
2016年9月15日
ピアノを笑わせよう
友人が息子さんと弾いていてとても楽しそうだったので、私は生徒さんと一緒に。 「みみをすます」というソルフェージュの楽譜から、「うっふっふ わっはっは」という曲です。 「うっふっふ」と笑うときと、「あっはっは」と大口を開けて笑うときでは声の大きさも重さも、姿勢も表情も変わりま...
2016年9月4日
ピアノ弾きは俳優
訪問コンサート当日のAちゃんのレッスン。 Aちゃんの力であれば十分弾けるであろう箇所で、何故かしょっちゅう間違えてしまう。 どうしてだろう?と色々考えたのですが、多分Aちゃん自身が自分が弾いている曲をあまり好きではないのかな?と感じ、Aちゃんに尋ねてみると、やはりあまり好き...
2016年8月21日
初めてのレッスン
Mちゃんの妹さんのAちゃん。 ときどきMちゃんのレッスンについていらして、少し恥ずかしそうに、静かに聴いていらっしゃいました。 レッスンの終わりに貼るシールが楽しみなところも微笑ましいところ。 そんなAちゃんが、これからレッスンを始めることになりました。...
2016年7月28日
ロシア奏法
ロシア奏法によるピアノ教本「はじめの一歩」、須田美穂先生のセミナーを聴講しました。 先生の音楽は日本人離れしていて、いつもその音楽は物語や情景が目に浮かぶようでした。 それは、先生の演奏が魅力的なのは勿論のこと、レッスンで使われる一つ一つの言葉も温かく、夢があるからだと思い...
2016年6月21日
楽しいコンサートを作るには
8月20日に高齢者ホームで訪問コンサートを行うことになりました。 私の教室では、個人レッスンの他に、 「発表会」 「訪問コンサート」 「クリスマス会」 「おたのしみミニコンサート」 など、演奏したり、音楽を通じて交流を深められるような機会を意識的に設けるようにしています。参...
2016年6月14日
bottom of page