top of page

横浜市青葉区・川崎市宮前区・東急田園都市線たまプラーザのピアノ教室/大人のピアノレッスン/ソルフェージュレッスン
検索


宮前ニューイヤーコンサート2020
1月19日、知人のお誘いで、「宮前ニューイヤーコンサート」を聴きに行きました。 「宮前ウインドオーケストラ」は、1993年に発足した、一般市民、学生による吹奏楽団だそうで、 宮前区在住の箕輪響先生を音楽監督に迎え、様々なコンサートをされています。...
2020年1月21日


どうしたら緊張しないで弾けるのか2
以前「くるみ割り人形」を朗読と演奏でお贈りするコンサートを行ったとき、朗読を担当して下さった成澤布美子さんがひとり芝居をされるということで、楽しみに観に行きました。 「日本の近代女優第1号」と呼ばれた川上貞奴さんの生涯を描いた1時間半ほどの一人芝居。成澤さんお一人で、川上貞...
2020年1月13日


大人の「リレー連弾」動画
「リレー連弾」とは、曲が途切れないようにバトンタッチしながら演奏者がどんどん変わっていくというもの。 動画で演奏しているのは「恋するBメンズ」。 春畑セロリさん編曲のもので、「Bで始まる名前を持つ作曲家の作品をつないで勝手にラブ・ストーリーにしてしまった」というちょっと面白...
2020年1月9日


美しい表情
先日の発表会の写真から。 まだ幼稚園の年長さんのAちゃん。 この写真を見たときに、自然にこんな表情が出てくるような教室で在り続けたい、と思いました。 私はできるだけ楽しいレッスンを心掛けています。 でも、楽しいだけではなく、こういう表情が出てくる場でもありたいと思うのです。...
2020年1月8日
どうしたら緊張しないで弾けるのか
発表会の前後、生徒さんからよくこの質問をされました。 「どうしたら本番で緊張しないで演奏出来るのですか」と。 私は学生時代からものすごくあがるので、自律訓練法をちょっとかじってみたりしましたが殆ど効果はなく、本番で力を発揮できないという悔しい思いを何度もしてきました。...
2019年12月6日


発表会演奏動画3
今日は幼稚園の年長さん、小学校3年生、大人の生徒さんの動画です♪ プログラムの絵も描いてくれたSちゃん。年長さんです。 自分で弾きたい曲を決めました。曲目は服部公一作曲「くじゃくの美しいおどり」 発表会の後、お母様が「くじゃくさんとお別れだね」と声をかけるとほろっと泣いてし...
2019年11月24日


発表会演奏動画2
今回は小学校1年生3人の演奏動画です♪ 1人目はAちゃん。 曲目は中田喜直作曲の「エチュードアレグロ」。 Aちゃんは緊張のあまり、前日の夜はなかなか寝付けず泣いてしまったそう。 でも本番は、見違えるように堂々としていました。...
2019年11月23日


発表会演奏動画1
11月3日に行われた発表会の演奏動画を少しずつご紹介します♪ 一人目は小学校3年生のKちゃん。ハイドンのピアノソナタです。 まだオクターブに届かない小さな手で、本当に良く頑張ってくれました。Kちゃんが難しいパッセージを一生懸命演奏する姿を見ていると、私なんぞはこんなに普通に...
2019年11月22日


発表会の写真
まずはプログラム。 「くじゃくの美しいおどり」という曲を演奏する年長のSちゃんが曲のイメージを描いてくれたものを表紙にしました。 生徒さんそれぞれが描いてくれた曲のイメージ画をバックに登場。「風の即興曲」 「バウムクーヘン」...
2019年11月9日


小学校コンサート
今日は埼玉県春日部市にある立野小学校でのコンサートでした。 これで大体半分くらい。 650名ほどの子供たちと、コンサートの抽選に当たった保護者の方で埋め尽くされていました。 今日のプログラムは「くるみ割り人形」。 いつも素晴らしいナレーションをして下さる成澤布美子さんと一緒...
2019年10月19日


同じ楽器なのに、なぜ弾き手によって音が異なるのか
先日生徒さんに教えて頂いて、ヴァイオリニスト、パールマンの番組を見ました。見てみたら、それは以前に見たことがあるものでしたが、そのときも心を強く揺さぶられたもので、その感動を思い出し、もう一度最初からゆっくり見ることにしました。...
2019年10月13日
心に沁み入る歌
今度、母の作曲したオペラ「真昼の夜想曲」を歌って下さる松本美和子先生。世界の主要オペラ劇場で歌われてきた、素晴らしい歌手です。 以下は先日の母のフェイスブックの投稿。 松本先生曰く、 「私、朝5時まで脚本コピーして楽譜に切り貼りして、楽譜一冊で全てが分かるようにしたわ😃ス...
2019年9月16日
今年の発表会
11月3日のピアノ発表会に向け、どのようにしたらご出演下さる生徒の皆様とお客様に楽しんで頂けるのか、ということを考えています。 どんな風にしたら喜んで頂けるかな?と考えているとたくさん案が湧いてきてワクワクしてしまって、あまりにもずっと考え続けているので夜はバタンキューです...
2019年9月8日
真剣に取り組む楽しさ
発表会まであと2か月。 弾く人も聴く人も楽しめる発表会にしたい!と、最近は特に一日中そのことを考えています。 じゃあ弾く人にとって「楽しい」とは何? と考えてみると、当たり前だけれど「楽しい」ことは「楽」なこととは全然違っていて、たとえどんなに大変でも、一生懸命練習して努力...
2019年8月31日


オペラのご紹介
先日お知らせしたこのオペラ。どのようなものか、少しだけお伝えしますね! チケットのお問い合わせは私までお気軽にどうぞ♪ ~ このオペラ ~ 大切な家族、確かに在った幸せの記憶。でも今は湖の底深く沈む父と施設に暮す母。傷ついた心を抱えて一人虚無的に生きる娘。...
2019年8月26日


真昼の夜想曲~何故・だから~
令和元年度 文化庁芸術祭参加公演として承認され、私の母が作曲したオペラ、「真昼の夜想曲」が横浜で上演されることになりました。 演奏者の皆様が、本当に、ほんっとうに素晴らしい! 今回ピアノを演奏して下さる伊藤修子さんは、ジュネーブに留学して研鑽を積まれた方で、深く自然で、誠実...
2019年8月9日
ソナタ形式とは?
選挙が終わりましたね。 日々忙しく過ごしていると生活することでいっぱいいっぱいになってしまいますが、今の生活が大事だと思うなら、そして子供の将来を守りたいと願うなら、やはり日々に忙殺されていてはダメですね。。 七人に一人の子供が貧困と言われている日本。生活が苦しいと感じてい...
2019年7月22日


もっと自由に
昨夜何となくテレビをつけると、野球のユニフォームを着てバイオリンを手にするおじさんがいて、遊び弾きのような感じでちょろっとバイオリンを演奏したんです。 20秒も弾いたか弾かないかという短い遊び弾きだったのですが、その身体の内から湧き出てくる、生命力溢れる音楽と、艶のある何と...
2019年7月6日
弾き始め、弾き終わり
中学生のときから、毎週新幹線で横浜までレッスンに通っていました。私はまだ近い方でしたが、北海道などから飛行機で通われている生徒さんなど、日本全国から生徒さんが通われていました。 そのときの恩師は大学までお世話になりましたが、朝の新幹線で行ったら帰りは21時くらい・・というく...
2019年6月28日
試験・コンクールの選曲方法
試験やコンクールは、「良い結果を残す」ために受けます。 「試験もコンクールも結果だけが全てではない、その過程が力となる」 というのは事実ですが、それは絶対に受かるつもりで臨んだからこそ言えることで、最初から受からなくてもいいと思いながら受けるのであれば、受ける必要はないので...
2019年6月22日
bottom of page