top of page

横浜市青葉区・川崎市宮前区・東急田園都市線たまプラーザのピアノ教室/大人のピアノレッスン/ソルフェージュレッスン
検索
音は「聞こえる」のではなく「聴く」
レッスンをしていると、曲の最後の音を弾いたら気が抜けてしまい、最後の音はおざなりになってしまっているということがあります。 もしくは、長い音が聴ききれていないため、長い音になると間が持たないのか、少しずつ短めになってしまうとか・・。...
2019年5月16日


みんなだいすき!リズムのほん
今日はおススメのリズムの本のご紹介。 「みんなだいすき!リズムの本」です。 この本は、左手で拍を取りながらリズムを打っていくので、ちょっと複雑な付点のリズムも、視覚的にも楽譜を見ただけで自然に手が動くような書き方がされています。...
2019年5月11日
絶対音感を得るには特別な努力が必要か
連休もあと1日。皆様はどのようにお過ごしでいらっしゃいますか? 私は久しぶりに夫と私、それぞれの実家に帰省し、幸せなひとときを過ごしました。 さて、今日は「絶対音感」のお話。 ときどき、音楽教室などでも「絶対音感をつけるコース」みたいなものがあって首をかしげることがあります...
2019年5月5日
曲を早く仕上げるコツ
ゴールデンウィークですね! 皆様はどのようにお過ごしでしょうか。 ホテルや旅費が高い高い💦とぼやく私に妹が一言。 「あーちゃん、それはね、休暇中に働いてくれる人に対する対価だよ」と。 なるほどね~。 そういう風に考えて、「ありがとう」てお金を払えばいいんだ、と、なんだかす...
2019年4月29日
ゴールデンウィークおすすめコンサート
新学期が始まりましたね! 我が家も新しい生活が始まりました。 新しい生活、不安や大変さもありますが、若いというパワーはそれを乗り越えていく逞しさがあると、息子を見ながら、そして以前一人でハンガリーに行ってしまった自分を思いながら、しみじみ思います。...
2019年4月17日
歌の力
息子の卒園式。 雨の予定がよく晴れて、気持ちよく迎えることができました。 卒園式では全然泣くつもりもなかったのに、子供たちが歌う姿を見ていたら 急に涙が・・・。 歌の力ってすごいですね。 ピアノも、歌のように在れたらいいな、と思います。...
2019年3月16日
閉校集会
少しずつ春が近づいてきた感じですね。 暖かくて明るい日が増えてきて嬉しいです。 今日は埼玉県にある富多小学校の閉校集会で演奏をしてきました。 伸びやかで気持ちの良い学校が閉校になってしまうのは少し悲しい気がしますが、きっと子供たちは逞しく、新しい環境にも順応していくのでしょ...
2019年2月23日
習い事に求めるもの
今日はまるで春のような暖かな昼間でしたね。 春が待ち遠しくなってしまいました。 さて、現在我が家では息子の新しい習い事を探している真っ最中。 私はピアノばかりやってきて他の習い事を知らないので、習い事探しは結構楽しいです。 昨日はある実験教室の体験レッスンに行って来ました。...
2019年2月4日


初めてのペダルでは
今日は、ペダルにまだ慣れない方がペダルを踏むときに気を付けるポイントについて少しお話したいと思います。 というのも、最近も何名かペダルに初挑戦の生徒さんがいらしたのですが、皆様共通して同じ難しさを感じていらっしゃるからです。...
2019年1月27日
Yちゃんの解決策
自宅でのレッスンを始めて8年、9年になるでしょうか。 教える仕事というのは、教本に使うものはある程度限りがあるので一見同じことを教えているように見えて、日々異なり、学ぶことが本当に多くあります。 今日は、久しぶりにYちゃんの笑顔が見えた日で、ほっとしました。...
2019年1月26日
4本の手で弾く
本日のHさんのレッスンは、ブラームスの作品118-2でした。 ブラームスが晩年に書いた、切なく美しい曲です。 ブラームスの曲は音が多く響きが豊かなのですが、その豊かな響きから一転、ぽつん、と一つの音になる箇所があります。...
2019年1月23日
「生徒様」に違和感
最近、「生徒様」という言葉をちょくちょく目にします。この言葉、以前はあまりなかったのではないでしょうか。 私立大学などでは応募者の人数が少なく、学生は「お客様」。 最近は病院でも「患者様」と言われて、呼ばれるときも「○○様」だったりしますね。...
2019年1月22日
学校の「当たり前」をやめた。
今日もまたこの本のお話。 とっても素晴らしい本でした! 「現代社会においては、特定分野の技能を磨き続けることが、その人の可能性を広げることにつながる。ちょっと変な言い方かもしれないが、自分の進路は狭めていけばいくほど、その後の進路は広がると思う」...
2019年1月21日
行動こそが大切
工藤勇一さんという中学校の校長先生が書かれた「学校の「当たり前」をやめた。」という本を読んでいます。 その中に、 「Not 心の教育ー行動こそが大切」 という章があります。 心が行動を決め、行動が心を決める。 「そもそも、「心はみんな違っていい」はず。人の価値観、考え方はみ...
2019年1月20日
楽譜力
昨日のAちゃんのレッスン。 年中のAちゃんは最近急に弾けるようになったので、いつもの教本ではなく、Aちゃんが弾きたいと言っていたディズニーの「ホールニューワールド」を弾いてきてもらいました。 びっくりするほどよく弾けていたので、 「先生がペダルつけてみるね」...
2019年1月18日
音楽の基礎力
今日は午前中のみレッスンだったので、午後は自分の練習をしたり、ジムに行ったり(もう20年くらい続いています!キックボクシングとか、ジョギングとか)、楽譜屋さんに行って生徒さんの教材を見たりしてきました。 この子にはこれが向いてるな、この子はきっとこれを楽しんでやってくれるの...
2019年1月16日
きらきら星変奏曲
モーツアルト作曲 「きらきら星変奏曲」 ファジル・サイというちょっと異色のピアニスト。 この人の、身体から湧き出てくる音楽と、本当に楽しそうに弾く姿が好きです。 遊びのあるピアノ、わくわくするピアノ、というのかな。 2月にあるコンサートで、私はこの曲を弾こうかな、と思ってい...
2019年1月15日
1年目、2年目、3年目
これは、Yちゃんが小学校1年生になったばかりの頃の演奏。 この演奏の後、Yちゃんは張りつめていたものが溶けたのか、号泣してしまったのだったな。 こんなに小さいのに、もうすでに、「ピアノの音を作る」ことを知ってるのには驚き。 意志のある音が出ていて、ただ弾いていませんね。...
2019年1月13日
勘
今日はみぞれのような雪が降りましたね。 ちょうどレッスンに来ていた可愛い姉妹が、「わぁ!すご~い!雪大好き!」とはしゃいでいるのを見て、微笑ましく思いました。 私は寒がりなので雪もみぞれも苦手💦 子供のパワーはすごいです! 先日私に起こった違和感のあること。...
2019年1月12日
原点に返る
みなさんはもう今年の目標は決められましたか? 私はいつも何か目標を持ちたいなぁと思いつつ、バタバタと年末を過ごして新年を迎え、迎えてから何となく考える、というパターンです💦 さて、今年は私は新年早々高熱が出ました・・・。...
2019年1月11日
bottom of page